2009年12月30日水曜日

12月26日(土) アロイーズ展を観に行く

 道立旭川美術館で「アロイーズ展」と「北海道のアウトサイダー・アート」を観てきた。
 アロイーズという画家は今回初めて知った。アロイーズ・コルバス1886年、スイス、ローザンヌ生まれ。明治18年生まれか。11歳の時に母親が過労で死亡し、母親代わりとなった長姉に育てられるが、恋愛が原因で25歳の時、この姉によってドイツのライプツィッヒに追いやられる。 その後、ローザンヌに帰ってくるが「統合失調症」と診断され、1918年、ローザンヌになるセリー大学付属精神病院に入院した。 病気は治癒することなく、1920年にスイスのジメルにあるラ・ロジェール精神病院に転院し、1964年に死亡するまで44年間をここで過ごした。この病院で、衣類のアイロンかけなどの作業をするかたわら絵を描くようになったという。 はじめのうち彼女の絵に関心を持つ人は少なかったが、次第に評判が高まり、多くの人に知られるようになっていく。
 彼女の作品のは「その辺の紙」に無造作に描かれているように思われた。多くは紙の両面に描かれている。そのため展示は透明なアクリル板に挟んで、展示室の壁ではなく空間のあちこちに浮かぶように配置されていた。そのため、見る側が魚になって色とりどりの海藻の間を泳ぎ回っているように感じられ、個々の作品の良さは言うまでもないが、展示そのものが温かで心楽しい海底のような空間を形成していた。
 病院でアイロンをかける作業に没頭するアロイーズの写真も展示されていたが、この小柄で不機嫌そうな表情のお婆さんと温かな色調の作品群を結びつけることは、正直に言って難しく感じられた。そこに彼女の心の深い闇が介在していることが暗示されていると思う。
 人に見せるためではなく、表現せずにはいられない自らの内なる欲求に基づいて作品を作り、結果的にそれらの作品が高い芸術性をもっていること。特に芸術の伝統的な訓練を受けることなく、名声を目指すわけでもなく、流行や既成の流派にとらわれずに生み出された芸術作品をフランス語で「アール・ブリュ」と言うらしい。英語には「アウトサイダー・アート」と訳されている。
 アロイーズ展と同時に開催されている「北海道のアウトサイダー・アート展」にも、印象的な作品が多数あった。
 ふと、考えたのだけれど芸術は、本来こうやって生まれたのではないだろうか。 「現代の物差し」に当てはめると、「統合失調症」だったり「高機能自閉症」であったり「知的障害」だったりする人々も、原始社会、いや江戸時代などでも、芸術家や職人として人々の尊敬を集めていたのかも知れない。
 たとえば、知的障害をもつ人達の描いた絵はがきやカレンダーを僕たちは、半分資金カンパのような気持ちで購入することがある。しかし、それら「障害をもつ」とされている人々の中には、ずば抜けて優れた才能をもっている人がいるかも知れない。僕らが「健常」で彼らが「要支援」だなどと断定するのは、傲慢な見方だろう。
 大きな収穫を得た美術展であった。   

0 件のコメント:

コメントを投稿