2012年10月7日日曜日

野付半島の悲しい空

青空の広がる気持ちの良い天気になった今日、一年以上、間をおいて野付半島へ行った。  いつもの通り観光客で賑わうトドワラを避け、灯台のある龍神崎まで直行し、一本松へ向かう道に入った。  この道には、車が入られない。野付半島のもっとも広い原野の真っ只中を突っ切る道だ。 道に覆いかぶさるように生えているススキの穂が金色に輝いて、あたりに光の粉が立ちこめているようだ。  遠い波の音、時おり聞こえるキアシシギの声。他にはまったく音は無い。  野付半島先端部の良さは、これだ。などと考えている突然けたたましいエンジン音が空から降ってきた。見るとモーターパラグライダー3~4台が空を飛び回っている。野付半島心臓部の静謐に上空から容赦なく浴びせられるエンジン音は似合わない。 そう言えば、駐車場に、旭川のクラブの名前を書いたキャンピングトレーラーが数台止まっていた。わざわざ野付半島まで、飛びにきているらしい。  見ていると灯台近くの淡水沼で休んでいたらしいカモの群れが一斉に飛び立って逃げ出した。カモやサギなどの水鳥は視界の良い開放的な水面で活動するので、われわれが想像する以上に上空を気にしている。  タカやワシがその上空をちょっと飛んだだけで、みな一斉に飛んで逃げ散る。人間が上空から脅かすなど言語道断だ。    「今日よりは、日本の雁ぞ 楽に寝よ」と小林一茶は詠んだ。虫や鳥など小さな生命を愛で、常に弱い者の味方をした一茶らしい句だ。今、千島列島沿いに、あるいはサハリンからオホーツク海の海岸に沿って、たくさんの渡り鳥が渡ってきている。根室海峡の沖合に大きく張り出した野付半島は、そんな渡り鳥たちにとって真水があり餌も採れる絶好の中継地となっている。いわば水鳥の国際空港とも言える。  だからこそラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)登録湿地になったはずだ。  何千キロにもわたり、命がけの旅を続け、やっとたどり着いた水鳥たちが、都会から押しかけた一部のモーパラ愛好家によって、一休みする間もなく追い立てられている事実は、断じて許すわけにはいかない。  帰りがけに野付半島ネーチャーセンターに立ち寄って尋ねてみた。  NCでは、野付半島がモーターパラグライダーのフィールドとして利用されている事実は認識しているようだったが、「法的に禁止されていない」という理由で、積極的な規制措置をとれる立場にないということだった。  それはその通りかも知れないが、渡り鳥の保護という趣旨を徹底させるためにもネーチャーセンターを運営している別海観光公社や別海町は、道立自然公園の管理者である北海道と協議して対策を立てるとか、モーパラの安全や道徳教育を進めている日本ハング・パラグライディング連盟や日本パラモーター協会などの団体と交渉するなど、積極的な対応や努力をするべきではないだろうか。  ラムサール条約は、観光客にアピールするための看板ではないはずだ。  以前にもこのブログに書いたことだが、野付半島はラムサール条約登録のための鳥獣保護区設定に際しても半島先端部の自然環境上の核となる地域をそっくりそのまま可猟区として残すなど杜撰な自然保護施策がなされている「問題の区域」である。  何が背景にあって、このようないい加減な自然保護行政がまかり通っているのか、よくわからないが、この上にさらに水鳥の生息環境悪化を放置するなら、日本の自然保護行政の恥部を世界に曝すことにもなりかねないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿